Go To

今日は寒いです!!
今年初めてのヒートテックに袖を通したさけみぃです😄
みなさま、こんにちは✨

さて、本日のお題はGo Toです。

銀行員の頃、お休みはきちんと法定休日を付与されていましたが、
実際に休日をとれるのは年間で10日でした。
一人が休むと他のみなさんの負荷がかかるので、あらかじめ予定を決めて
毎年4月に年間の休日スケジュールを提出していました。
その予定通りに基本は休んでいましたね、他のみなさんも。
下記のように内訳も決まっていました。

・5連休  1回
 (土日をつけて9連休にしても可)
・アニバーサリー休暇  1回
 (誕生日や結婚記念日などに利用 1日のみ)
・スポット休暇  2回
 (1日のみの休暇)
・4連休  1回
 (木金か月火かどちらかを土日につけて)

時期でいうと2月と8月は銀行自体も閑散としていて、この時にお休みをとる方が多かったです。
でも、8月は上司がお休みをとるので、わたしも含めまだ結婚されていなかった方は
10月~11月と2月に5連休をとることが多かったですね。
それはほかの銀行も同じだったようで、先輩も
「10月と11月にツアー旅行に行くと、メンバー内に○○銀行です、ていう人が多いよね―。」と言ってました。

わたしは銀行員時代は10日間以外、ほとんど休んでいませんでした。
体調不良で休む時も、スポット休暇が残っていたらそれに割り当てたくらい。
先にも書きましたが、当時の銀行のお仕事はひとりが休むと他の人の負荷がすごかったんです。
だから休んで周りに迷惑をかけるより、自分が、という精神ですね。
(それで不協和音になるとお仕事がやりづらくなるので…チームワーク、大事です、銀行は。)
お仕事はひとりでやるものではなく、みんなで成し遂げるんだ、という気持ちは
銀行員時代に芽生えました。(これは今お仕事をしていても必ず念頭に置いてます。)

それから休暇は12月と3月は避けるのが徹底されてました。
本当に、両月ともめちゃくちゃ忙しい月なので…😅(年末と年度末ですよね…)
新入生の頃、先輩に「この月に休んだら、次来た時には机、ないよ。」
て笑って言いながらも、目が笑っていなかったのを見て、
わたしは銀行を辞めるまで、この両月は休みませんでした…😱

天気が良くなったら、旅行、行きたいです!!←切実

本日もお付き合いいただきありがとうございました

またぜひ次回もお越し下さいね♡