新型コロナウイルス関連支援策(国の支援)

2020年11月11日

朝晩の冷え込みがだんだんと進んで来た今日この頃ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
こんばんは、さけみぃです^^

昨日、ダンナさんと隣駅に毎年飾られるクリスマスツリー🎄を見て来ました。
秋が終われば、もうクリスマス→新年なんです。一年、早いですね~(;^ω^)マイッタ、マイッタ。


本日はすごいニュースが飛び込んで来たので、まずはそちらから。
鬼滅の刃、興行収入がついに200憶円を突破し、国内歴代興収5位に浮上したそうです!!
✨✨おめでとう~🎊✨✨ ついに煉獄さんが【200憶の男】に!!( ゚Д゚)ビックリ
この勢いですと、千と千尋の神隠し、超えるかも?なんて思ってしまいます!
すでにわたしも2回見ていますが、今月末ぐらいに3回目を観に行こうかな~…と考えてますし、まだまだ
鬼滅の刃旋風は止みそうにありませんね✨

さて、本日のお題は 新型コロナウイルス関連支援策(国の支援) です。
前々回の記事で公的及び民間保険の対応についてお伝えしましたが、今回は国の支援(個人向け)のお話です。

給付・支援金 ※()内は窓口となります。

特別定額給付金(地方自治体)対象者:住民票登録世帯 
 全国民一人ひとりに一律10万円を支給
 申請期間:自治体により異なる(2020年8~10月で終了)
ひとり親世帯臨時特別給付金(地方自治体)対象者:児童扶養手当受給者 
 児童扶養手当を受給している親世帯等へ一律5万円の給付(この数により追加あり)
 申請期間:自治体により異なる
生活困窮者自立支援制度「住居確保給付金」(地方自治体)対象者:個人
 仕事がない、住居を失うおそれがある、など生活困窮者向けに地方自治体が提供する支援
(原則3か月分支給。延長あり)
 申請期間:自治体により異なる
学生支援緊急給付金(通学先大学)対象者:学生
 家庭から自立してアルバイト等で収入を得て学費を賄る学生が、新型コロナウイルス感染症により収入が
 大幅に減少した場合の給付(10万~20万円を支給)
 申請期間:すでに終了(2020年7月)
Go Toトラベルキャンペーン(旅行会社、宿泊サイトなど)対象者:一般消費者
 国内の人の流れと町の賑わいを創り出し地域を再生化するためのGo Toキャンペーンの1つ。
 旅行者等経由で旅行商品を購入する際1/2相当の額を支援する。
 申請期間:2021/1/31まで(一部例外あり)

助成金・補助金

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(学校等休業助成金・支援金受付センター)
 対象者:子を持つ請負事業者
 臨時休業した学校の子供の世話のため契約した仕事が出来ない保護者への支援金。
 対象期間2020/2/27~2020/9/30(12月末まで延長予定)
 申請期間:2020/12/28まで
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(休業支援金・給付金コールセンター)
 対象者:事業主の指示を受けて休業した労働者
 事業者が労働者を休業させたものの休業手当を支給しなかった場合、労働者の申請により平均賃金の80%を
 支給。対象期間:2020/4/1~2020/12/31
 申請期間:対象月の翌々々月末(3か月後)まで

融資

・緊急小口資金の特例貸付(休業者向け)対象者:個人(就労者)
 収入が減少した就労者(個人)への無利子貸付(要返済能力)20万円まで
・総合支援資金の特例貸付(生活困窮者向け)対象者:個人
 生活再建のため世帯により月15万~20万円以内、原則3か月以内無利子貸付。所得減少が続く
 住民税非課税世帯の償還免除の場合あり
※上記2件の窓口はともに市区町村社会福祉協議会、申請期間は自治体により異なる。

●支払猶予

・国税、住民税の納付の猶予またが特例猶予(税務署、市町村役場)対象者:個人
 納期から1年間、納税の猶予または特例猶予が適用され、納付が遅れても延滞税が免除または軽減される。
 申請期間:納付期限内
・国民年金保険料の特例免除または支払猶予(最寄りの年金事務所または市町村役場)対象者:個人
 失業等で保険料納付が困難になった場合、免除または支払猶予となる。対象は2020年2月~2021年6月
 (学生は2021年3月)分。申請が必要。
 申請期間:対象期間中(早期に申請しないと未納扱いとなる)

国民健康保険の保険料の減免(最寄りの市町村役場)対象者:個人
 生計維持者の感染等により収入減となった場合、保険料の全部または一部が免除。
 対象は2020/2/1~2021/3/31が納期限となる分。申請が必要。
 申請期間:対象期間中(早期に申請しないと未納扱いとなる)

申請要件や適用期間の変更にご注意を

上記支援策の申請要件や適用期間は変更もありますので、利用される場合には必ず現時点での最新情報を
ご確認下さい。
申請期間が自治体によって異なるものにつきましても、同様にご確認下さいます様、お願い致します。
また、適用期間がすでに終了しているものも記載致しました。
これは間違って今ある制度として情報が混同しないことと、同様の制度が継続している場合、最新の情報が
追いやすくなるためです。インターネットでの情報収集が基本になるかと思いますが、古い情報が残っている
場合もあります。それを鵜呑みにせずに、情報を得たときは必ず元のデータをご確認下さい。

すでに、北海道では感染が増加していることから下記の事案が検討されているとのことです。
『新型コロナウイルスの感染者が増加する北海道に対する観光支援事業「Go To トラベル」の取り扱いに関し、新型コロナウイルス感染症対策分科会の感染状況を示す4段階の基準で「急増」のステージ3相当と判断された場合、対象からの除外の要否を検討する考えを明らかにした。(以上、livedoor Newsより引用)』
今週の木曜日までは寒い日が続くそうです。
それに伴って乾燥が進み、感染症が流行りやすくなる傾向にあります。
みなさまも手洗い・うがいを励行し、体調管理にはくれぐれもお気をつけくださいね。

■参考文献

本記事は「FP Journal 2020年11月号」より一部引用させていただきました。

本日もお付き合いいただきありがとうございました✨

また次回もぜひお越しくださいね♡